ペン一本と、メモ帳

好きなものを好きなだけ

都内で作業しやすいおすすめカフェ

最近カメラを持ち出す気分になれないので、休みのときはカフェを巡り歩いています。 そこで最近行った穴場的カフェをメモしておきます。

ちなみに珈琲の味とかより作業(書き物とか)しやすい雰囲気重視の選択結果になっております。

MONZ CAFE 西新井店

http://www.monzcafe.com/aboutus/

足立区とは思えないおしゃれカフェ。しかも周りの下町感とは完全に浮いてる感ありますが、そこがいいというか、なんというか。 たまたま近くに用事があって平日の昼頃行ったのですが、自分の他には、作業してる人とランチに来ている人が2,3人いたくらいで、居心地はかなり良かったです。カフェラテのアイスを頼みましたが、味もなかなか悪くないです。 西新井駅からは若干遠いですが、西新井大師駅からなら徒歩5分くらい。
本店?である門前仲町にあるMONZ CAFEにも行ったことがあるのですが、門前仲町店より店内が広くて席数は多いです。 休みの日の混雑具合は未知なので今度チャンスがあったら行ってみようと画策中であります。

ペーパーバックカフェ

http://www.tokyodo-web.co.jp/cafe/

いわずとしれた神保町の本屋カフェ。昼間に行くといつも混んでるイメージですが、休日の午前中なら割と空いています。 神保町はオフィス街なので平日より休日のほうが空いてます。
基本的にアイスコーヒーかアイスティーしか頼まないのですが、普通に美味しいです。いつかカレーを食べてみたいと思いつつも、時間の都合でなかなか機会がないのが悲しいところ。
ちなみに黙々と読書とかお仕事してる人が多いので、数人で行くとおしゃべりしづらいです。店内に丸聞こえです。

電源があるのでPC使う人が多くいるイメージ。

やなか珈琲 千駄木

都内に何店舗かあるやなか珈琲ですが、千駄木店を推すのは席数が多いから。 基本的にやなか珈琲ってカフェというより豆屋さんなので、席は申し訳程度にしかないところが多いのですが、ここは二階もあり、席数がそれなりにあるのがいいです。豆屋さんだけあってドリップコーヒーの味と香りが最高。店内で焙煎しているので店中コーヒーのいい香りに包まれます。 試験勉強している人とか、おしゃべりしている人もいて書き物作業はしやすかったです。やはり休日の午後は混むので午前中がおすすめ。
千駄木の周辺は他にもカフェがあり、散歩するにも雰囲気がいいので、よく行きます。

BROOKLYN ROASTING COMPANY 晴海店

http://brooklynroasting.jp/location/harumi/

晴海トリトンの2階にあるアメリカンなカフェ。コーヒーはかなり美味しいです。ブルーボトルコーヒーが好きな人なら特におすすめ。
窓辺のカウンター席には電源ありで、ノマドな方たちが仕事していたり、近隣の会社員たちが休憩していたりしてました。 コーヒーの味はかなり酸味強めのアメリカンな味ですが、日によって豆の種類が違うらしく、好みの味を注文したりもできました。 運河を見ながらコーヒーを飲んだり、ソファに座って作業するにはかなりいい環境ですが、駅から遠いので行きづらいです。おしゃれなカフェ好きな人は行ってみる価値はあると思います。

読書感想文の呪い

もうしばらくブログは愚か、パソコンで長文を書くということをしていなかったので腕がなまっている気がするので、久しぶりの更新になります。タイピングの練習を兼ねて。
ブログの下書きを漁っていたら、夏休みっぽいタイトルのものを見つけてきたので書こうかな、と。

大人になってから、読書感想文なんて書く必要性は全くなくなってしまったのだけれど、たまに読んだ本の感想とかを、どこかに書き出しておきたくなる時がある。
今はそれがブログなんだけれども。
しかし、ここ数回のブログで文句ばっかり書いていて気がついたことは、小学校で書く読書感想文は、自分の感想ではなく教師(あるいは大人、または世間)が求めるものを書こうとしていたな、ということ。

義務教育中の自分はわりと優等生ぶっていたので、無自覚に大人は「こう書いたら納得してくれるだろう」ということを書いていた気がする。もちろん出来上がった感想文はクソつまらないものであって、賞とか取ったことは一度もなかった。
なにぶん何年も前のことなので当時考えていたことはほとんど覚えていないが、読書感想文というものには解があって、それに合わせて書こうとしていたんだなと思う。
という風に書くと理系っぽいけれども、数学は苦手だった。

でも子どもなんて本を読んだ自分の考えはそう簡単に出てこないだろうし、仮にしっかりと自分の感想を書いたところで、大人の意に沿わない内容だったら対して評価されないであろうことは明白。
だから、今思えば読書感想文なんて「本を読んだ証拠」以外のなにものでもなくて、大して意味の無い課題だよなぁと思うのでした。
子供の頃から本をよむのは好きだったから読むこと自体は苦労しなかったけれども、「先生の納得する感想」を書くのには苦労していた記憶がある。
そんなわけで、自分の書いた読書感想文はあらすじで8割埋めていたようなタイプだった。

それがこうして、義務教育を終了して何年も経ってから漸く好き勝手な文章を書けるようになったなぁと最近自覚した。 それが前回の記事であり、前々回の記事なのである。

人の書いた文章を読むのは楽しいし、自分で好きなように書くのも楽しい。
最近漸くそういうことに気がついて、人の望む文章を書こうとしていた小学生の頃の、読書感想文の呪いが解けた気がした。

洋画好きゲーマー視点で観た虐殺器官の感想

アニメ好きの友人に誘われて虐殺器官見てきたので感想メモっとく。 仕事中(暇だった)に書いてたらテンション上がってノリノリで書いてしまったけど、きっと誰の役にも立たないレビューができた。
でもせっかく書いたから上げとく…。

前提:
・ネタバレ注意!!!
・原作は数年前に読んでいる
・映画見た後に軽く読み返した
FPSゲーマーでSF好きでここ数年洋画しか観てない人の視点
・なるべく他の人が書いてなさそうなことだけ書く
・2016年公開の一番面白かった映画は「メカニック・ワールドミッション」

原作だと描写されていかなったところも、映像化すると色々「思ってたのと違う!」というのが出てくる。逆に「なるほどここはこうだったのか」と気づくところもあって面白かった。ちなみに、アニメ映画を見たのは3年ぶりくらいでした。

(一応ネタバレ回避)

















1. プロローグ

 タイトル前のお仕事シーン。なんかこう少人数のチームで敵地にこっそり潜入して、殺して、帰る。というのを見るたびに「ああ、これC○Dでやったな…」と考えてしまう。
蛇足だが自分はステルスゲーが苦手。無防備な敵がいたらスルーしないで全部倒したくなってしまう。ボスだけ倒せばいいというものではないのだ。世界平和に邪魔な敵は殲滅したい。だからステルスミッション苦手。(映画の内容とは全く関係ありません)

しかしアレックス…なぜ殺したし。

2. ニューヨーク

大量の監視カメラとAR広告の都会は近未来感あっていいですよね。でも道路標識がARなのはダメだろう、と思った。 原作読んでるくせにあの世界でのオルタナがどういう立ち位置なのかイマイチ分かってないけど、全ての人間が使うことが当たり前なんだろうか?仮にそうだとしても運転中にコンタクト落としたら標識見えなくなるから危険じゃない?まさか自動運転?全て自動運転なの?だったらなおさら標識いらなくない?とか色々疑問が出てくる。 広告看板が見えなくなるくらいならいいんだけど。

しかしあの監視カメラのUI!パーソンオブインタレストを思い出す。個人を識別して、誰がどこに行ったとか監視するシステム。虐殺器官の世界にはマシン」的な監視システムはあるんだろうか。

ちなみにパーソンオブインタレストは監視社会のニューヨークが舞台で、あらゆる通信システムを使ってテロや事件を予測・予防しようっていう話です。”マシン”(監視システムのこと)と人間(管理者)の距離感がいい感じなのでAIに萌える属性の人にはおすすめしたい。アクションも豊富でかっこいいし、ミステリー要素もある。いや、どちらかと言うとミステリー・サスペンス部分がメインなのかもしれない。(映画の内容とは全く関係ありません)

3. プラハ

きれいでしたね、プラハの街並み。ああいうのを見ると、「スタッフたちはこれを描くためにチェコ行ったんだろうなぁ…うらやましい。ヨーロッパ行きたい」と考えてしまう。金をくれ。
プラハで特に気に入ったのは、電車が止まったときの慣性でクラヴィスが揺れるシーン。細かいけれどああいう描写があると関心する。

4.ジョン・ポール

出てきた瞬間に思考停止して語彙が消滅する。あーやべー。これやべーわ…。
何がヤバいって声が。もともと映画を見に行く動機が「まぁ、櫻井さんが出るなら観てみるか」だったけど実際ヤバい。 こういうミステリアスな、よく喋る役多いですよね櫻井さん。
櫻井さんの美声を映画館の音響で思う存分堪能できる。もうセリフの内容とかほとんど頭に入ってない。言葉が脳の器官に作用するとかそういう問題じゃない。その声、その音がヤヴァイ。脳みそ溶けそう。溶ける。ここは天国かな。

声ヲタこじらせているので日本の声優さんが出てる作品は最近避けてたんですけど、見てよかったっっっっっ! でもやっぱり内容に集中できない!!!

5. ホログラフィックサイト

あ、クラヴィスはホロサイト派なんですね私もです!と、主人公たちが子ども兵を殺しまくってる辺りで再びゲーマー思考に支配される。 ホロサイトいいよね。基本的に等倍だから遠距離射撃には向かないけど、狭い室内制圧だったら視界も確保できて使いやすいし。しかしオルタナあるから光学サイトはいらないのでは…と思ったけどそうでもないのだろうか。やっぱりいまいちオルタナの性能がわからない。サイトとオルタナが連動してたら便利そうではあるんだけど。
ちなみに洋ゲーとかだと子どもを殺す描写は絶対NGなので、海外公開とか実写映画化とか予定しているらしいですがその辺どうなるんだろう…。映画だからいいのかな。

6. 神様にお願いするか

航空支援 is GOD.(名前と見た目はかっこよくなかったけどw)
歩兵視点でゲームをしていると、敵でも味方でも見えないところから爆撃してくる航空機に対して「ああ…神様…」みたいな気分になる。作者もゲーマーだったそうだし、もきっと同じことを思ったんだろう。じゃないとあんなセリフ出てこないはず、とか考えるとちょっと嬉しい(何が

しかしシーウィードの機長、やたらテンション高くないですか。投下に備えて緊張してるのにあんなにハイテンションでアナウンスされたらイライラしそう。実際、映画を観ながら自分はイライラしていた。なんだこいつうるせぇ、と。お陰でアメリカ人ぽさは出てるけど。…もしかしたら英語音声だったら気にならなかったのかもしれない。
ラヴィスたちは気にならないの?ナノマシンでマスキングしてるから平常心なの?あのパイロットもマスキングしたほうがよかったんじゃない?

7. ノーロックで撃ってくるヘリ

こわい。
原作だとヘリではなくて列車で捕虜たちを輸送してたんですが、映画はおそらく場面を切り替える手間を省いたんでしょうね。しかし列車と違って自機もターゲットも両方揺れる中でロックオン無しで(警告なかった)、一発でロケット弾当ててくるのこわい。個人的に映画を見ていて一番こわい場面だった。

なんか細かいところ

小説では気にならなかった(または映画化による改変で気になった)けど、「こいつら特殊部隊失格だろ!」と思うシーンがちょいちょい出てくる。現場でPTSD発症するとか。虐殺の文法がどの程度の作用なのかしらないけど、特殊部隊って精神力も鍛えてるし、あの流れは無理がある。映画だけ見たらアレックスただのメンヘラですもん。違う、原作はそうじゃないんだ。アレックスが遺書なしで自殺して、そのことによって主人公が色々思い悩むことになるんだけどあれじゃあただの事故だよ。
そしてルツィアが死んだのを見て取り乱すとか。いくら知ってる人がいても作戦中に本名名乗るとか…。わかるけど、わかるけど仕事中だよ?
改めて原作のあとがきを読んだら「テクノロジーで強化されてるから成熟できない人の目線」と書いてあった。うん、じゃあ仕方ないね。でもどのみち特殊部隊としては失格だろ。

それと、原作でもここは同じだが誰も愛称で呼ばないのが気になって仕方がない。いちいちウィリアムズなんて呼ぶ?親しい間柄で。というのが違和感。もしかしたら洋モノに慣れてない日本人に配慮しているのかもしれない。それならわかる。日本には無い習慣だし、自分も子どもの頃は洋画を見て混乱した。「あれ?トムとトーマスは同一人物なの?エリーはエリザベスの別名?なんで?」と。でも、アメリカ人がメインならそのほうが自然だと思う。だからこそ違和感。

と、色々書いてみたけど、セリフなんかは原作とほとんど一緒なのでよかった。逆に、原作を読まずに映画を見るとわかりにくいところが多いと思う。
原作にあったエピローグもカットされたのは惜しかった。それと、人工筋肉の肉っぽさが少なかったのも少々物足りなかった。もっとアレが日常で使われている場面が見たかった。あれこそ、伊藤計劃氏の世界観だと思うので。

余談

プラハ潜入中のクラヴィスの偽名が「ビショップ」なんだけど、ビショップと聞くとどうしてもアーサーのほう…ハゲでマッチョなイケメンイギリス人の殺し屋が頭に浮かんでくる。ルツィアがクラヴィスの偽名を呼ぶたびに頭の中にジェイソン・ステイサムがちらちら出て来る。お呼びじゃない。メカニック・ワールドミッションの公開があと数ヶ月遅かったらなんともなかったのに…と思わずにはいられない。

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

メカニック [Blu-ray]

メカニック [Blu-ray]