ペン一本と、メモ帳

好きなものを好きなだけ

読書感想文の呪い

もうしばらくブログは愚か、パソコンで長文を書くということをしていなかったので腕がなまっている気がするので、久しぶりの更新になります。タイピングの練習を兼ねて。
ブログの下書きを漁っていたら、夏休みっぽいタイトルのものを見つけてきたので書こうかな、と。

大人になってから、読書感想文なんて書く必要性は全くなくなってしまったのだけれど、たまに読んだ本の感想とかを、どこかに書き出しておきたくなる時がある。
今はそれがブログなんだけれども。
しかし、ここ数回のブログで文句ばっかり書いていて気がついたことは、小学校で書く読書感想文は、自分の感想ではなく教師(あるいは大人、または世間)が求めるものを書こうとしていたな、ということ。

義務教育中の自分はわりと優等生ぶっていたので、無自覚に大人は「こう書いたら納得してくれるだろう」ということを書いていた気がする。もちろん出来上がった感想文はクソつまらないものであって、賞とか取ったことは一度もなかった。
なにぶん何年も前のことなので当時考えていたことはほとんど覚えていないが、読書感想文というものには解があって、それに合わせて書こうとしていたんだなと思う。
という風に書くと理系っぽいけれども、数学は苦手だった。

でも子どもなんて本を読んだ自分の考えはそう簡単に出てこないだろうし、仮にしっかりと自分の感想を書いたところで、大人の意に沿わない内容だったら対して評価されないであろうことは明白。
だから、今思えば読書感想文なんて「本を読んだ証拠」以外のなにものでもなくて、大して意味の無い課題だよなぁと思うのでした。
子供の頃から本をよむのは好きだったから読むこと自体は苦労しなかったけれども、「先生の納得する感想」を書くのには苦労していた記憶がある。
そんなわけで、自分の書いた読書感想文はあらすじで8割埋めていたようなタイプだった。

それがこうして、義務教育を終了して何年も経ってから漸く好き勝手な文章を書けるようになったなぁと最近自覚した。 それが前回の記事であり、前々回の記事なのである。

人の書いた文章を読むのは楽しいし、自分で好きなように書くのも楽しい。
最近漸くそういうことに気がついて、人の望む文章を書こうとしていた小学生の頃の、読書感想文の呪いが解けた気がした。